NEWS

学校生活

 

【中1】プレゼミ:最先端の科学技術に触れる

投稿日2024/11/29

今回のプレゼミでは、株式会社ユーグレナより研究者の皆さんをお招きし、「研究とは何か」現場の声を聞かせていただきました。
そして生徒たちには2週にわたるプロジェクトに挑んでもらいました。

理科の授業で習った「ミドリムシ」。認知度の高い微生物ですね。
しかし皆さんは「ミドリムシ」が社会で何に役立っているのか知っていますか?

勉強と研究、大学と企業の研究の違い、自由研究を研究にステップアップする方法などの講義を受けた後、企業が抱える課題を実際に「研究」をしてみました。

研究には仮説立てが、仮説を立てるためには知識が必要になります。
1,200万匹のミドリムシを1週間で増やすためにはどうすればいいのか?
Chat GPTを使いながら先行研究論文を読み込み、得た知識を活用しながら課題解決の方法や実験方法を検討していきます。

1週間後、実験結果を持ち寄ってミドリムシの数を数えてみます。
ミドリムシは動き回るので酢酸で固定して観察します。
繁殖に成功した班のミドリムシは、なんと4,200万匹!
なぜこのような結果になったのか、更に仮説を立てて考えていきます。

ちなみにChat GPTがおすすめした方法では2,000万匹の繁殖となりました。
今回は人間が勝ったようです。
人工知能とうまく付き合いながら、よりよい未来を目指していきたいですね。
本科コースのゼミでは、今回行われたような研究を個人で企画し実行していくことになります。
このまま研究を続けていけば、将来、株式会社ユーグレナの皆さんのように企業で活躍する人も登場するかもしれませんね。